ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年04月28日

完成(TK-9wood)

スイムテストしてきました。

4匹全員合格!

頭の大きい奴小さな奴、太ってる奴痩せてる奴、ウェイトが前寄りな奴普通な奴、ウェイト重い奴軽い奴、様々な個性を持った4匹ですが、それぞれ良い泳ぎを見せてくれました。

釣れるか釣れないかは別として、良くやってくれたと思います。
テスト場が淡水域ですので、今後、海水域でのチューンは必要かもしれませんが、当初の目標である「流れの中でもバタバタしないTKLMシングル作製」については、達成された可能性大です。

実際に川で泳がせていないので解りませんがとりあえず完成です。

どのバージョンも動きが違うので、魚の好みを知るのには、実際に魚釣りに行ってみないと解りませんが、TKLMウッドバージョンの作製はコレにて終了です。

次回作からはオリジ度を徐々に高めて行きたいと思っております。

先日も書いたと思いますが、次なる課題は、
「TK-7wood」
(TKLMの7センチバージョン)

・・・って全然オリジナルぢゃないぢゃン!

とりあえず頑張ってみます。  


Posted by michirap at 08:26Comments(8)ルアー作り

2007年04月27日

道工房(in事務所)

釣りに行かないとロクな事を考えません(泣)。。。

仕事の事務所が大変な事になってまいりました。

ほぼルアー工房です。(道工房)

京浜忍者kojeeさんにそそのかされ(笑)、
俄然ヤル気が出て4個も作っちゃた。

もちろんワイヤー&ウェイト挿入系。

こんな事もやってみました(笑)。

移動重心時のワイヤー処理の練習。(今回は固定重心)

本日、試作第1号を京浜忍者kojeeさんに送りつけました。
試作2号のスイムテストが終了し次第、karmanさんに送ります。

ダメ出し宜しくお願い致します。

お手柔らかに・・・

次はサイン入りでzgok8さんに送りつける予定です(爆)。  


Posted by michirap at 01:37Comments(1)ルアー作り

2007年04月24日

ロッド総入替成功

京浜地区はバチ祭り最盛期を迎えた様ですね。

TSNシングルフック仲間「京浜忍者」の活躍が物語っております。
http://keihinninjah.livedoor.biz/


悔し〜い!
ボクも釣りして〜ッス!(涙)



しかし、釣りに行かないとろくな事を考えません(泣)。。。

先日、タックル強化の為にロクテンを衝動購入した事は報告済み。
それに伴い、ロッドを総入替えする事が必要になりました。
必要でなくなった竿は予備としてとっておけば良いのでしょうが、ボクは多趣味で竿購入に使える予算は全く無く、ロクテン購入に伴い持ち竿を売っぱらって資金を調達しなくてはならなくなりました。

それでは旧ロッド達を紹介しよう。

☆ダイコーフェルザス76

小場所港湾部用にイブランが欲しかったのだが、発売前だし定価5万超えで諦め、キャスティングに置いてある中でなるべく固めの竿を選んだ。しかしバットとディップと長さのバランスが非常に良く、港湾部だけでなく河川での使用もコレ1本で苦にならなかった。80アップも2本獲った。

☆ラパラパックロッド66

出張用及びバイク移動用として購入したが、バイトを弾くガチガチのヘビカバロッド。ディップがもう少し柔らかければ言う事無しの最良ロッド。仕舞い寸法が非常に短く、アメリカにも持っていた。(釣りは出来なかったが・・・)

☆ダイワシーホークパックロッド86

最初に買った2万超えのロッド。まだバイクツーリングも視野に入っていた頃、伊豆や岩井でエギングも出来る様にこのロッドを選んだが、シーバスメインになり出番が無くなった。全体的にちょっと柔らか過ぎた。

さて、

新たにロクテンが入るポジションは、小場所港湾部用。

なかなか釣り目的で東京を離れられないので、エギングも出来ない。残念ながらシーホークはサヨナラしようか。しかし8フィート以上の竿が無くては困るか?という不安が残る。
ダイコーは確か港湾部使用で購入したはず。河川でも使えるが、ロクテンを購入した今、河川専用で使うにはちょっと役不足か?という疑問が浮かぶ。

エーイ!

シーホークもダイコーもサヨナラぢゃ!


・・・そして、届いたのがコレ。

なんぢゃこりゃ〜!

凄いアングル(笑)☆

旧ネオンナイト(中古)♪

新品を振った事が無いので解らないが、思ったより柔らかくて、ちょっと腰が抜けてるかな?って感じですが、鬼掛けディップは生きてる様子。ちょびっとコレで我慢して、高級リール購入の夢が果たせたら、次はNEWネオンナイトを購入してやる!

中古で安くなった時期にだけどね(泣)。。。

という事でロッド総入替成功!

☆ロクテン♪
小場所港湾部&運河及び隅田専用。

☆旧ネオンナイト♪
遠投港湾部&大河川専用。

☆ラパラパックロッド66♪
出張&バイク遠征&ボート専用。

この3本でチャレンジして行こうと思う。

さて、気になる収支は?
シーホークとダイコーを売ったお金では足りませんでしたので、新品メガバスルアー他を5匹も売っちゃって、ようやくプラスマイナス0になりました。


釣果でプラスになることを願っております!  


Posted by michirap at 22:45Comments(5)タックル

2007年04月23日

リールメンテ

リール全バラメンテしてみました。

ギアボックスの方は、グリスで手がベトベトになったのと、組み立て不能防止で作業が中断できなかった為、写真無しです。

ボクのリールは「ダイワ・ラクセルV2506」という¥5,000以下で購入できる安物リールです。なぜか2台も買ってしまいました(泣)。。。東京シーバスネットや小田桐さんのHPで「高いリールはいらない」という事を知ったので、リールより竿の方に重点を置き、投資してきました。現に、この安物リールでもランカーサイズを釣り上げたので、「高いリールはいらない」というのは実証済みです。

しかーし!

もうゴリゴリするのが嫌なんです!

ラインローラーの動きが悪いので毎回バックラッシュするのが嫌なんです!

高級リールが欲しい!

言うのはタダです(泣)。。。


さて、当分買えませんのでゴリゴリする部品を交換しました。
原因はコレ。

ワンウェイクラッチという部品。リールが水浸しになったのを放置した時に錆びてしまったようで、錆びとりも効果無くなってしまったので交換に踏み切りました。

¥750もしやがった!
今度からは、しっかりとメンテしようと誓った(泣)。。。

全部ばらして、パーツクリーナー漬けにしてやった。

ゴリゴリ原因調査の為、以前ばらした時には、ホームセンターで売ってるグリスをたっぷりと挿入したのだが、余計ゴリゴリしてしまった(泣)。。。

今回はダイワ専用グリスを購入。

コレが優れもの。しかし高い!¥850!

でも、かなりスムーズになった感じ♪

ついでにラインローラ部分にもコレを挿入してみたら、ベアリング並みに回転するではないか!と思ったが、グリスがライン本体に影響を及ぼすのではないか?という疑問から、綿棒にパーツクリーナをしみ込ませ極力拭き取ってみた。

ボクの安物リールも生き返った感じで嬉しくて回し続けたが、回せば回す程、高級リールが欲しくなってきた(泣)。。。

あんな物や

こんな物を

売っぱらってリールを買っちゃうか?

妻に内緒で・・・無理だな(泣)。。。

困った困った。  


Posted by michirap at 23:58Comments(5)タックル

2007年04月20日

スイムテスト

撃沈です(泣)。。。

ウォブリングが減り、ローリングが増えました。

シングル仕様のエドニスやサラナの様にグルグルです(泣)。。。

ノーウェイトの方が良い動きしてたかも・・・(悲)。

トレブルにすればベストセッティングになるかもしれませんが、
それぢゃボクが作る意味が無い。
目指すはシングルフック仕様!

このまま叩き付けて壊すのもなんなんで、テスト品第1号として京浜忍者様に託します。
カラーリング、チューニング、実釣の方、宜しくお願い致します。
嫌がらせの様に、ゆうパックで送りつけます(笑)。(後ほど携帯メールにて送付先をお知らせください。テスト品ですのでダメ出し願います。)

しかしウェイト的には、レンジキープのしやすさピカイチです。
飛距離も多少伸びました。ウッドの可能性の高さを感じます。
この次に繋がりそうです☆  


Posted by michirap at 15:35Comments(5)ルアー作り

2007年04月17日

出張

ウレタンコートが完全硬化してる頃ですが、出張中でスイムテストできません(泣)。

スイムテスト報告は暫くお待ちくださいませ☆

更に残念な事に、出張用タックルを積むのを忘れました(泣)。

さて、夜はどうするかな?

1・夜の街に繰り出す。
2・宿で飲んだくれて携帯ヤフオク利用し、NEWステラをポチポチっとダブルクリック購入。
3・真面目に新しいルアーのデザインデッサン。

さぁ〜!人生の岐路に立たされましたな(笑)。
  


Posted by michirap at 14:36Comments(5)独り言

2007年04月16日

ウェイト&ワイヤー挿入系

京浜忍者kojeeさんのアドバイスにより、シールウェイト貼付けによる浮力テスト2を行いました。

右は1枚1.8g、左は微調整用。

とりあえず1.8gを1枚貼ってみた。
1枚じゃまだちょっと浮き過ぎかな?

という事で、2枚貼ってみた。立ち上がりから水を掴むにはちょうど良い感じ。

合計3.6g。
この重さのウェイトを挿入してみたいが、グラムが正確に解るウェイトは少々お高い。

少々ケチって、重さの解らないワーム用の大袋があったのでそれを購入。(写真を撮るのを忘れた。)ついでにホームセンターで0.1程度のステンレス製の挿入用ワイヤーも購入。

さて、ウェイトとワイヤーを挿入するにあたって、2枚の板からもう一度削り出すには時間が無さ過ぎる。(実は今日も仕事の休憩時間を割いての作業。)

はてさてどうする?

ココで出ました本業技。浮力テスト用に作った物を2つに割きます。

切り墨を出して、一気にスパッと切ります。


あら簡単。パッか〜ん!

少々ためらい傷は残りましたが、まぁボンドでくっつくレベルです。

お次は、挿入用ワイヤー作成。

確かBANZAIのホームページでこんなんしてたよな?

使用するワイヤーはこんな感じ。0.09ミリと書いてあったけどちょっと柔過ぎない?

最初、素手でワイヤーを曲げようとしたら手が切れた(泣)。。。だからちょっと血が付いてますが、それくらい休憩時間が短いので急いでるってことです(笑)。

挿入用ワイヤーの作成が終わったので次はウェイト。

ワーム用のウェイトをワイヤーにかませてみた。精密計量器が無いので正確な重さは解らないが、浮力テスト用のフックに2個ぶら下げても沈まなかったので、だいたいで2個にしてみた。場所も感覚的にここら辺。要するにテキトー(笑)。(シールウェイト検査が完全に無。でも必ず次に生かせます。)

ワイヤーとウェイト部分を削って装着してみるとこんな感じ。

何だか先程から、ルアーが血だらけなんだけど無視してください(泣)。。。
相当苦労したって事かな?(爪の間にワイヤーが入りました・・・)

え〜、先に進めます。

手の届く所に手頃なボンドがあったのでそれで接着してみます。

木工ボンド!???水に弱いゼ!
まぁ、試作品だし、ウレタンコートするから大丈夫でしょう。水に濡れなきゃ、木を貼るには一番扱いやすく、強度も出るし、施行も早い。だが水には弱い!
貼付けて、万力で締め込む。この時締め過ぎで木を砕かない様に注意。

木工ボンドが、グニュ〜っと出てきます。グニュ〜っと。

貼付け作業終了後、5〜6時間もすれば万力を外して次の作業に取りかかれます
一度形を整形した物を2つに割いて再び貼り合わせたのですから、当然段差目違いがありますので、ペーパーで再び仕上げます。ついでですので、設計変更して少々細身にしてみました。

完了!

やはりスイムテストが控えておりますので、ウレタン風呂に3度程入って頂きます。

コレが完全硬化し、スイムテストに合格すれば、カラーリング作業に入ります。

カラーリング作業は、京浜忍者karmanさん&kojeeさんにお願いしたいのですがどうでしょう?
宜しければ、あと1個作りますね☆(あっ!ウレタンコート後でも塗装できますか?・・・やはり未塗装じゃなきゃだめか・・・また作ります。とほほ。)

さて、スイムテストはどうなる事やら・・・乞うご期待!
(最後の作業で、スリムにしたのが裏目に出なきゃ良いが・・・)  


Posted by michirap at 23:39Comments(7)ルアー作り

2007年04月15日

タックル強化中

釣りに行かないとろくな事を考えません(泣)。。。

朝起きるとこんな物が届いておりました。

ボイド。最近コンクリートの現場なんて無いし・・・(?)

恐る恐る開けると・・・

こんな物が入っておりました。

ケースを開いて中身を出すと、

なんぢゃこりゃ〜!

Megabass F3-610XS 通称ロクテン。

やってしまった・・・
酒飲みながらヤフオク見てて、勢いでポチポチっとダブルクリックしたら希望金額で落札できちゃったみたい。いつか欲しいと思っていた竿だから、まぁ良いっか!

しかし良い竿です。

ヘビカバスタイルでの実釣が楽しみです。
ストラクチャーから引きはがすべしっ!
って感じで惑惑です。

コレに伴い、順次タックル強化してく事になりました。さて次は・・・?  


Posted by michirap at 10:47Comments(3)タックル

2007年04月14日

浮力テスト

浮力テストを行った。

ノーウェイトだが、大型ヒートンとシングルフック1番のお陰で上下間違わずに浮いてくれた。

とりあえず合格。

頭の方がやや軽いかなってことくらいで、バケツに浮かせただけでは何も解らなかった。
目標のレンジを泳いでくれる様にするには、やはりスイムテストが必要。

そこで、長男のキャスト練習という名目で近くの公園へ。

目的はもちろんスイムテスト。

おやっ!ちゃんと泳ぐではありませんか!

動きはブーツでローリングがやや押さえ気味な感じ。

まさに、シングルフックモデル!

目的とは少々違うが偶然の産物。このままでもいけそう(笑)。

でも、頭が軽いせいか水を掴むのが遅くて立ち上がりに難ありデス。
これはウェイト挿入で問題解決の可能性ありですが、ウェイト挿入による動きの変化もあるでしょうから、まだまだ道のりは長そうです。

しかしハンドメ初挑戦ですが、自分で作った物が泳ぐって最高に嬉しいデスね☆

偉そうに言うと、
「木に命を吹き込むって感じ。」(笑)

自分の本業にそっくりです・・・(泣)。。。


さて、せっかく息子のキャスト練習に行ってみたのだから、飛距離テストも行いました。

撃沈!(おやっ?ロッドが・・・)
飛行姿勢がバラバラで飛距離劣悪で改善の余地ありです。

しかしコレはどう対処したら良いのでしょうか?

固定重心の予定でしたが、まっ・まさか・・・
移動重心???

とりあえず飛距離は捨てます(泣)。。。

6月の復活に、間に合いそうにありませんが頑張ってみます。
乞うご期待(泣)。。。  


Posted by michirap at 23:10Comments(4)ルアー作り

2007年04月13日

第4子誕生

潮の動きはダラダラ若潮。

時刻は16時34分。

やや、下げの潮が効き始めたかな?って頃、ボクの4番目の子供はズルッと誕生しました。

ガッツ石松!

しかし、写真の10分前はお腹の中で、水中の生物だったのです。

まさに、自然の神秘です。

そんな事を考えたら胸が熱くなって来ました。

3354グラム、51センチのフッコクラス(オス)ですが、ランカーゲットより何倍も嬉しいです(笑)☆

釣り仲間が1人増えました。
皆さんよろしくデス☆  


Posted by michirap at 17:16Comments(11)親バカ

2007年04月12日

TKLMウッド制作始動!

休釣宣言して約1週間。

釣りに行かないとろくな事を考えません。
(kojeeさんに話した秘密は後日発表します。)
とりあえず本日よりTKLMウッド制作始動!した事をお知らせします。
という事で、今日は写真多め、言葉少なめ、トッピングはボクの本業紹介といった、ラーメン屋さんブログでいってみようと思っておりますので、携帯閲覧には向いておりませんのでご了承下さいネ☆

今日はとりあえず、
休憩と昼休みの約2時間で浮力テスト用TKLMを2個作ってみた。

写真はボクの本業(自由業)。今回は古材で神社仏閣内装仕事。
10時と3時の休憩合計1時間プラス昼休み1時間の合計2時間で作ってみた。(金物付け、コーティング作業は終業後デス)

今回の使用古材は桧とヒバ

まずは型とり。見本となるTKLMを重ねて下書き。

上が桧で下がヒバ。
古材と言っても、削ってしまえば新しい材料と同じ。むしろ乾燥しきっていて材料としては良いかも。ただ乾燥し過ぎで加工はしづらい。

今回は浮力テスト用なので、ワイヤーやウエイト挿入行程無し。
よって1枚の板から削り出す。

大まかな加工は鉋でじゃんじゃん削っていく。

細かい作業や目が逆らう箇所はカッターナイフで加工。

ある程度形になってきたらペーパーで仕上げる。240番程度のペーパーでやってみた。

上の木目が奇麗なのは桧。下の木目が細かいのがヒバ。
どちらも建築古材としては加工しやすいが、バルサの加工しやすさから比べると比較にならないくらい加工しにくいと思う。(あくまで推測であるので、今度はバルサを削ってみたい。)

大まかな加工完了!

ココまでの所要時間2時間ってところです。
時給計算してみると、ハンドメイドルアーの安さを実感します。

TKLMといえば、
フロントのワレメちゃんを忘れちゃイカンですね☆
墨出しします。

鉄ヤスリで一気にワレメちゃんにハメちゃいます。

(何か卑猥になってきましたな。4児の父ですから仕方ないです。)

とりあえず休憩時間を利用した制作はココまで。
後は残業。
アイの金物をホームセンターに探しに行くが、有ったのはコレだけ。

まぁ、浮力テスト用なので贅沢は言ってられない。コレをチョイス。

せっかく作った物にひびが入らない様に下穴をあけ、太い金物を強引にねじ込んでいく。この時の注意点として、
出したり入れたりしちゃいけません!
穴が、ガバガバになってしまいます。(何か変だぞ???)

金物デカッ!
ココで約束。コレで魚を釣ってはいけません!
金物が抜けます!
本番ではワイヤーを挿入しますので今回はこの程度で十分です。

このままフックをつけて浮力テストしても良いのですが、木は水を吸い込みます。長いテストに耐えられる様に、ウレタンコーティングを施します。

最初の1回目はすぐ乾きます。木は吸い込みますな。
2回目もワリとすぐに乾きましたが、この程度でテスト品は十分でしょう。

完成!

桧はやっぱり木目が美しいですネ☆

ヒバは目が細かくて奇麗です。

材質による重さの違いはあまり無い様ですが、
この機会に精密計量機でも購入しないとテストできませんネ。

明日以降、完全硬化後にフックを取り付けて浮力テストをしたいと思います。

目指すはTKLMシングルフックモデル!
デッドスロースイム時に背中が出るか出ないか位のレンジキープ。
そして流れが出てもバタつかないアクション。

まぁ、無理難題かもしれないが、
目標はでかい程良いと考えております。

乞うご期待。  


Posted by michirap at 22:33Comments(10)ルアー作り

2007年04月12日

ヨレヨレ〜補修&塗装

まず始めに結果から。

ヨレヨレ〜って作れるんぢゃね〜?デス。

ヨレヨレ〜って普通のルアーと違って、橋脚等固い所に当たってヒビが入ったり少々欠けたりしても、釣果に影響無い気がしません?
だからボクは、今まで何度かヒビが入ったりしても、ロストするまでそのまま使用しておりました。

しかし、京浜忍者のkarmanさんとの釣行でヨレヨレがひび割れ、チョイとした情報を得た事をキッカケに、今回、ひび割れヨレヨレを直してみる事になりました。

その情報とは・・・
「kojeeなんてタミヤだぜ!」

というkarmanさんの言葉でした。(笑)

ボクはガンプラ&RCカー世代ですので、タミヤに相当お金を使いました。
そのタミヤでルアー塗装が出来るとは・・・ボクはてっきりエアーぶらしセットなぞ揃えて本格的にやらんとイカンと思っておったので、この情報をもとに昔通った模型店を訪れ、約20年ぶりにタミヤカラーを購入したのであった。

目指すカラーはパールホワイト。
まさっちSPカラーにはあるんだけどなかなか手に入らなかった。

補修するヨレヨレ〜はコチラ。

右上のピンクの奴。欠けておりますな。

何で補修するかと申すと、

エポキシパテ木部用。
仕上げはウレタンコートどぶ漬け。

夢中になり過ぎで、結構重要な所の写真を撮り忘れて解りづらいが、
そうこうしてるうちに形成完了!(早っ!)

エポキシを盛りつけ完全に固まったらヤスリで整形。

上の写真はヒビ割れチョイ欠け。ヒビは瞬間接着剤で接着。

結構欠けてる奴も大丈夫みたいだ。

コレは整形完了した物。塗装を待つのみ。(早っ!)

さて、ジャンジャン行かせて頂きます。

次はいよいよタミヤで塗装!
今回パールホワイトの餌食になるのはコチラ。

補修済みヨレヨレ〜2匹。ヤルキスティック。ビーフリ。そして後ほどTKLM。

下塗り無しでぢゃんぢゃん塗装しちゃいます。

途中スチルドラムの女の子が来訪したが、

おかまい無しに、何度か塗装を繰り返し、

ウレタンコートどぶ漬け3〜4回。

最後にアイマの目玉を取付けて、ちょっと細かいバリを仕上げて、

ようやく完成!

ウレタンどぶ漬け作業があるから、4〜5日くらいかな?

夢中になり過ぎで写真を撮り忘れ、沢山端折ってしまいましたが、アウトラインはこんな感じです。

フックを装着すると

初めての塗装にしては良くやった方かな?

最初に申し上げた通り、ヨレヨレ〜はエポキシで形成できるから、結構欠けちゃっても大丈夫ですネ。型を取ってエポキシ流し込めば誰でも何個でも作れそうですが・・・パクリ☆


まぁ次は、
こんな調子で古材ハンドメいってみよ〜!デス。  


Posted by michirap at 00:04Comments(6)ルアー作り

2007年04月09日

英才教育?

休釣宣言はしてみたが、頭の中は魚の事ばかり考えてる。

あのベイトについていた魚は何処に行くかな?
今日は暖かいし、そろそろ抜けるか?
あんな場所やこんな場所でバシャバシャしてるんぢゃないか?

なんて・・・ネ。しかし妻は安心してくれて喜んでいる。
そのおかげで、まだお腹の中に居たいようだ(笑)。

出てくる気配が消えた。

休釣宣言早すぎたみたい・・・(泣)。。。

まいっか!てな感じで、
3才と1才の息子を連れてキャスト練習に行ってきた。

3才の息子はホントにキャストが上手くなってきた。
最年少シーバサーも夢ぢゃないな。(親バカ)
1ヶ月後、満潮前後の隅田川でにょろにょろ投げさせたら完璧っしょ!

英才教育です!(爆)

1才の息子はまだこんな感じ。

フックが刺さると痛いという感覚を覚えさせたので(幼児虐待)、フック付きルアーの取り扱いも上手い。しかし、キャストの真似をしてるようで、ルアーを水中へ投げ込もうとしていた(泣)。。。

英才教育です!(爆)

そこで、息子のタックルを紹介します。
ルアーケースはこんな感じ。

普通に1軍ルアーも混じってます(笑)。
(メケメケ、サスケ、フラップスラップ等、フックを付ければ普通に釣れます。)

ロッドとリールはコレ。

Daiwa製。

右投げ左巻き。ラインはもちろんPEライン。

英才教育です!(爆)

このロッドとリールは、ボクが昔バイクツーリングに狂っていた頃、シーシーバーにくくり付けた荷物の中に必ず入っていた物です。コレで吉野川の川魚(魚種不明だが珍しいマス科の魚)を獲った記憶がある。スピナーで・・・(笑)。

最近お気に入りのルアーはやはりコレ。

CD7!(右手の傷が痛々しいが、昨日、玄関のガラスを叩き割ったそうだ。ガラスを叩き割るのは10年早いです!)

フックを付けないで安定した泳ぎを見せてくれるのはラパラのみ。
シングルフッカーに朗報ですな☆
やっぱラパラは凄いね☆

今日幼稚園の始業式だった長女はこんな感じ。

(2月のキャスト練習)
さすが女の子。あまり興味無い感じ・・・(泣)。。。

コレも英才教育です!

子供の可能性っていうのは無限大だから、何でも経験させてあげなくっちゃネ☆(っていうか、モロ親の趣味に染めさせようとしてるだけなんぢゃ・・・)

まぁ、今日のキャスト練習で思ったのだが、
子守りしながらデーゲームだったらいけんぢゃねぇ?
と休釣宣言中の身でありながら、安易な考えを浮かべてみました。

「ドボン!」となった瞬間飛び込む覚悟で釣りします!


しかし、今年は暖冬だったからバチ抜け祭り無しなんぢゃネェの?と念を送り込んでいます。  


Posted by michirap at 04:03Comments(7)親バカ

2007年04月07日

活動休止

タイムリミットが迫ってきました。

釣り活動を休止します。

活動再開は6/2に行われるTSST第2戦。

約2ヶ月の休釣であります。

バチパターンを目の前にして心残りですが仕方ありません。


妻におしるしが来てしまった様です。

そうです、間もなく子供が出てきます。4人目。


子供が出てきたら妻は昼夜を問わず、子供の授乳に追われる訳です。
ということは、妻子が寝静まらない!
妻子が寝静まらないと夜のお・た・の・し・みは成り立ちません。

目の前のバチ抜け祭りより、
将来、子供達と隅田川バチ抜け釣行に行く事の方が楽しそうな気がしますので、少々引き子守ります。

例外で、仕事帰りや出張、旅行ついでの釣行はあると思います。
というか、それに期待しております。

という訳で休釣する事になりましたが、
引き子守り中のお・た・の・し・み☆
も見つけました。ジャーン!


・・・何?

ボクは木を扱う仕事をしておりますので、建築材木は豊富に揃っております。

・・・何?

名付けて
「建築古材でハンドメイドルアー製作!」

・・・だから何?
って感じですが、建築古材でハンドメ作製ってあまり聞かないからやってみます。

桧、ヒバ、杉、ケヤキ、などなど・・・建築古材で。

最初の課題はTKLMをパクります!

もちろんシングルフック仕様で!
川の流れにも対応してくれたら有り難いです。最初は無理か・・・(泣)。。。


途中でへこたれるかもしれないが、1個は作りたい!


ってな理由で釣り納めに行ってきました。
恒例の隅田川チェック!(恒例か?)

永代橋。
何か事件があったようで、ダイバーが何人も潜ってました。あんなヘドロの所に潜るなんて・・・
ググッても情報はヒットしませんでしたので、何か知ってる人があったら教えて下さい。

さてスンミダ釣り場の状況の方ですが・・・
相変わらず厳しいようでございます。

それでは皆さん、バチ抜け祭り頑張って下さいネ☆  


Posted by michirap at 09:54Comments(6)独り言

2007年04月03日

地元河川で70ジャスト!

以前書いたと思いますが、ボクの街には海が有りません(泣)。。。

東京と埼玉と千葉との境の葛飾区。

でもシーバスは釣れます。
江戸川、荒川、中川といった河川中流でもシーバスは力強く生息しております。

TSSTのプラでココに魚が入ってる事は確認しておりましたが、なかなか時合に釣りに行く事ができませんでした。(TSST当日も暴風雨で大会中止になり、朝マヅメチャレンジは見送りました。)

時合はもちろん満潮マヅメ付近。

ベイトはアミでもバチでもなく小魚群パターン。

コレは簡単そうで意外と難しく、小魚の群れを捕食していてルアーに見向きもしないパターン。ボクの中ではアミに次ぐ難易度。(アミは未だ攻略できず・・・)

しかしこのポイントではマイパターンがハマっている。

今日は1時間程で3ヒット1抜き上げバラシ2ゲット。

1本目は40センチくらいと思って抜き上げたら50アップで抜き上げバラシ。

2本目は慎重に寄せてハンドランディング。55センチ。

この場所ではやや大きめ。満足。

3本目はちょっと大きくて苦戦したが、運良く沖に走られなく、岸寄りに走ってくれたので、自分自身も移動しながらハンドランディングを決め込む。その時バックの中からRAPALAのマウスクリッパーが川に落ち沈んでいったった(泣)。。。(説明書には浮くって書いてあったのに!)

しかしそんな事を気にしてられないくらい大きい。

水から抜き上げると、頭デカ!


80いったか?と思ったがあまりの短さにがっくり。

しかし堂々の70ジャスト。

このポイントでの新記録。

チャリで10分の場所でこのサイズが釣れるなんて興奮するね☆

しかもシングルフッキンGoo!

6番のシングルフックテールのみです(汗)。。。

6番のシングルフックでも伸びません!(笑)。

興奮してるのでもう一丁。
(あまり写真を添付できないので釣れた時ぐらい良いですよね☆)

後から来たアングラーの方に撮って頂きました。
ありがとうございました。

お礼にヒットルアーを教えたら、すぐ60センチくらいのを抜き上げバラシしてました。残念!

しかしパターン確定!

いや〜仕事帰りにこの一本。

大満足で即帰宅。

明日は朝マヅメにでもチャレンジしてみようかな?  


Posted by michirap at 23:01Comments(11)シーバス釣行記

2007年04月03日

T.S.S.T参戦記第1戦(中止)

今年も始まりました。

T.S.S.T!(大人のための釣り大会?)

約2ヶ月に1度開催されるこの大会。「趣味」という次元を越えた過酷な戦いが毎回繰り広げられております。(自分だけ?)

どんな過酷な自然条件にも対応できる自分の引出しの多さが物を言うのがこの大会。

ボクがこの大会に参加し始めてからは、ほとんどが悪天候(泣)。。。

2007年度第1戦も春の嵐!(泣)。。。

今回の作戦は干潮周りの大物一発狙いで旧エド。その後はキーパー狙いで湾奥各所ラン&ガン。という、あまり期待感の無い作戦で臨んだ。

というのも、当日までに確実に魚が獲れる場所を把握できなかったからだ。いや、語弊があるかもしれない。魚は居るのだ。魚を確実に捕れる能力が備わっていなかったからだ。

ボクの様に経験の浅いアングラーは前日までの釣果がそのまま反映されると言っても過言ではない。以前4位に入賞した大会も一発勝負のクラッシックだったり、ネットエントリーで参加者少数の期間1週間という特別試合でのみの結果。当然まぐれ。

一晩で40アップ3本という簡単そうな壁は未だ打ち破れないでいる。運が良ければ獲れるかもしれない。しかしその「一晩で40アップ3本」という課題の中には、運以外の「個々の能力」という決定的な条件が隠されている。それは大会に参加した者でしか解らないであろう(ホントか?)。

何が言いたいかと申すと、「今回も惨敗!」したって事です(泣)。。。


天候のせいにはしません!

魚のせいにもしません!


とにかく自分の力の無さを痛感しました。
完全に趣味の域を超えております(笑)。


しかし幸運な事に大会中止


猛烈な嵐のために中止になりました。


早々に旧エドを諦め、あの暴風雨の中、バイクで湾奥各所ラン&ガンしておりました。

風で1車線程飛ばされます(怖)。

バイクで橋を渡る度に「死」を感じました。

釣り場では波しぶきがかかります。

東京湾なのにザッバーン!デス・・・

しかし、実力が無いため、に賭けるしかなかったので、この悪天候の中で魚が溜まりそうな場所をラン&ガンし続けました。

しかし風は強くなるばかり。

とうとう頭の中から変な分泌液が出てきて、おかしくなり、辰巳の水門の前で「ボクの命獲れるもんだったら獲ってみろや!」と波しぶきを体に受けながら叫んぢゃいました(笑)。

・・・すると、電話が鳴り、大会中止の連絡(泣)。。。
命獲られなくて済みました。とほほぃ・・・

大会に参加された方々お疲れさまでした。

釣果は辰巳で釣ったかに一匹(泣)。。。

あの大荒れの海で、確実にヨレヨレにバイトしてきました。

自然は偉大だ!

その後、変な分泌液が出てしまっていますので、諦めきれず、この後予定していたポイントに入ると魚が居ました。しかし1バラシ。午前2時に納竿としました。

やはり、今回も惨敗でしたね☆

いや〜しかし、辛かったけど面白かった〜。

やっぱ釣りはおもつらいネ☆  


Posted by michirap at 10:37Comments(0)釣り大会