ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月12日

TKLMウッド制作始動!

休釣宣言して約1週間。

釣りに行かないとろくな事を考えません。
(kojeeさんに話した秘密は後日発表します。)
とりあえず本日よりTKLMウッド制作始動!した事をお知らせします。
という事で、今日は写真多め、言葉少なめ、トッピングはボクの本業紹介といった、ラーメン屋さんブログでいってみようと思っておりますので、携帯閲覧には向いておりませんのでご了承下さいネ☆

今日はとりあえず、
休憩と昼休みの約2時間で浮力テスト用TKLMを2個作ってみた。
TKLMウッド制作始動!TKLMウッド制作始動!
写真はボクの本業(自由業)。今回は古材で神社仏閣内装仕事。
10時と3時の休憩合計1時間プラス昼休み1時間の合計2時間で作ってみた。(金物付け、コーティング作業は終業後デス)

今回の使用古材は桧とヒバ

まずは型とり。見本となるTKLMを重ねて下書き。
TKLMウッド制作始動!
上が桧で下がヒバ。
古材と言っても、削ってしまえば新しい材料と同じ。むしろ乾燥しきっていて材料としては良いかも。ただ乾燥し過ぎで加工はしづらい。

今回は浮力テスト用なので、ワイヤーやウエイト挿入行程無し。
よって1枚の板から削り出す。
TKLMウッド制作始動!
大まかな加工は鉋でじゃんじゃん削っていく。
TKLMウッド制作始動!
細かい作業や目が逆らう箇所はカッターナイフで加工。
TKLMウッド制作始動!
ある程度形になってきたらペーパーで仕上げる。240番程度のペーパーでやってみた。
TKLMウッド制作始動!
上の木目が奇麗なのは桧。下の木目が細かいのがヒバ。
どちらも建築古材としては加工しやすいが、バルサの加工しやすさから比べると比較にならないくらい加工しにくいと思う。(あくまで推測であるので、今度はバルサを削ってみたい。)

大まかな加工完了!
TKLMウッド制作始動!
ココまでの所要時間2時間ってところです。
時給計算してみると、ハンドメイドルアーの安さを実感します。

TKLMといえば、
フロントのワレメちゃんを忘れちゃイカンですね☆
墨出しします。
TKLMウッド制作始動!
鉄ヤスリで一気にワレメちゃんにハメちゃいます。
TKLMウッド制作始動!
(何か卑猥になってきましたな。4児の父ですから仕方ないです。)

とりあえず休憩時間を利用した制作はココまで。
後は残業。
アイの金物をホームセンターに探しに行くが、有ったのはコレだけ。
TKLMウッド制作始動!
まぁ、浮力テスト用なので贅沢は言ってられない。コレをチョイス。

せっかく作った物にひびが入らない様に下穴をあけ、太い金物を強引にねじ込んでいく。この時の注意点として、
出したり入れたりしちゃいけません!
穴が、ガバガバになってしまいます。(何か変だぞ???)
TKLMウッド制作始動!
金物デカッ!
ココで約束。コレで魚を釣ってはいけません!
金物が抜けます!
本番ではワイヤーを挿入しますので今回はこの程度で十分です。

このままフックをつけて浮力テストしても良いのですが、木は水を吸い込みます。長いテストに耐えられる様に、ウレタンコーティングを施します。
TKLMウッド制作始動!
最初の1回目はすぐ乾きます。木は吸い込みますな。
2回目もワリとすぐに乾きましたが、この程度でテスト品は十分でしょう。

完成!
TKLMウッド制作始動!
桧はやっぱり木目が美しいですネ☆
TKLMウッド制作始動!
ヒバは目が細かくて奇麗です。

材質による重さの違いはあまり無い様ですが、
この機会に精密計量機でも購入しないとテストできませんネ。

明日以降、完全硬化後にフックを取り付けて浮力テストをしたいと思います。

目指すはTKLMシングルフックモデル!
デッドスロースイム時に背中が出るか出ないか位のレンジキープ。
そして流れが出てもバタつかないアクション。

まぁ、無理難題かもしれないが、
目標はでかい程良いと考えております。

乞うご期待。



同じカテゴリー(ルアー作り)の記事画像
謎のルアー
ハチマルリップ折れ(ほぼ)完全修復系
ドブ漬け完了
道X-80wood
パクリ王(道RAP)
完成(TK-9wood)
同じカテゴリー(ルアー作り)の記事
 謎のルアー (2009-01-07 14:26)
 ハチマルリップ折れ(ほぼ)完全修復系 (2008-05-09 01:55)
 ドブ漬け完了 (2008-02-27 22:05)
 道X-80wood (2007-05-05 21:34)
 パクリ王(道RAP) (2007-05-03 08:36)
 完成(TK-9wood) (2007-04-28 08:26)

この記事へのコメント
ナンカ、匠って感じですね!!ヒートンは釣具屋で小分けにして売ってますが、こっちのヒートンの方が道さんらしくてかっこいいです。
沢山釣れるTKLMシングルフックモデルできたらくださいねwサイン入りでw それと、ワレメは小さい方が気持ちイイ・・・(チガ
Posted by zgok8 at 2007年04月12日 23:09
沢山釣れるTKLMシングルフックモデルできたらって・・・そんなのできちゃったら、今の仕事なんて辞めちゃいます(笑)。

ヒートン情報ありがとうございます。次のテスト品では確実にそちらをチョイスする事にします。さて次のテストは何にするかな?BANZAIに対抗してHANZAI(犯罪)にして、贋作ルアーを売りさばきますか?

ボクもワレメちゃんは小さい方を好みます。
Posted by 道 at 2007年04月13日 00:24
ネジ込みアイはマズイかと思いますよ!
魚は底知れぬパワーを持っていますので忍者kojeeとしては賛成できません!
出来れば左右2つ割りにしてステンレスワイヤーの貫通式で張り合わせた方が良いかと思います。

手間は掛かりますがやるならとことんやって下さい!

バンザイのHPを参考に!
Posted by kojee at 2007年04月13日 12:36
端っから本番のワイヤー挿入で生きやしょう!

勿論、忍者カラーも検討願います!
Posted by kojee at 2007年04月13日 12:52
お久しぶりです。
いや、楽しそうっすね
確かにネジは(笑)
私も作りたくなりましたよ~
んで、
ウェイトもお忘れなく!
Posted by カラス at 2007年04月13日 13:05
kojeeさん、チェック厳しいですね☆
浮力テスト用だから安心してください。ルアー作りは始めてですから、木の浮力という物が解りませんのでチョイッと作ってみただけです。このテスト品でどのくらいのウェイトで、どのへんの場所か探りたいと思っております。
本番はもちろんワイヤー貫通式でランカー狙いです。いくらハンドメでも釣れなきゃルアーじゃなくて、芸術品っすからネ(汗)。。。

勿論、忍者オリジナルカラーも受付ます。
しかし、時給で計算するとBANZAIの軽く2倍はすると思いますが・・・(笑)。
Posted by 道 at 2007年04月13日 20:49
カラスさん、お久しぶりっす。
TSSTでカラスさんのお友達を発見しましたが怖くてしゃべりかけられませんでした(笑)。
ボクも自分で制作していて「ココまでやって、ねじは無いだろ!ねじは!」と大笑いしました(爆)。
本番はサクッとウェイト挿入系で行きたいと思います。
Posted by 道 at 2007年04月13日 20:53
忍者オリカラは勿論ホイル貼りで願います!

バチが終わる頃に照準を合わせて下さいね。

楽しみだな〜
Posted by kojee at 2007年04月13日 21:37
kojeeさん、先ほどBANZAIのHPを見たら早速へこたれてます(泣)。あの工房は凄いっすね☆芸術品でかつ釣れるなんて最高っす!感動しました。BANZAIルアー目標に頑張ってみます。
もし、ちゃんと泳ぐのができたら、最初は未塗装品を渡しますので、忍者オリカラ塗装してみてくださいね。
Posted by 道 at 2007年04月13日 21:49
実釣に没頭しつつ、遅れまして。
あの〜、バルサはヤだなー。すぐヘッコンデ、水スって腐って・・・。ウッド●ミーなんて速攻でボコボコ、しかもネジアイ!、(即腐ってアブねー)オリジナルリシェイプして、シリコン仕上げのシングルワンフックにカスタマイズ。ソー言えばアレは何処だろ???

因みに、資材は脂っ気の多い、水に強いのでお願いッス。建物と一緒で大事にヅーッと使えるのがコンシャスマンstyleだと考えていますッス!

拙者はBANZAI のルアーもだけど、佐々木さん本人!、、、、ちょいやばオヤジに興味アリ。
woooo,so-so-deeeep ,  I know it !!!
Posted by karman at 2007年04月14日 12:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
TKLMウッド制作始動!
    コメント(10)