ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月20日

(仮称)ゴロタフィネス

メバルも釣りたい。
カサゴも釣りたい。

メバルやカサゴが釣れるゴロタ場は様々な魚が釣れる絶好のポイントであります。ボクも今年初めてその楽しさに出会う事ができ、シーバスオフシーズンに、とあるゴロタ場をライトタックルで攻め続けました。しかし、そんなタックルだとごく稀に掛かる「年なしクロダイ」や「ランカーシーバス」はなかなかキャッチできません。運良く50センチ近いクロダイとランカーシーバスをライトタックルでキャッチする事ができましたが、この季節はメバルやカサゴと同じ場所にシーバス、クロダイは潜んでおります。現にココ数日でも何度も大物をバラしております。そんな大事な魚を、不用意なラインブレイクで失う事は大変もったいないという思いから「ゴロタ場の魚を全部楽しめるタックルは無いか?」と考えてみました。

それが、ゴロタフィネスシステム
※シャローフィネスのパクリではありません。
ゴロタフィネスで大事な事は、ラインブレイクしない事であります。

それにはラインの強度が必要不可欠であります。しかし、メバルも同時に狙いますので、ある程度の細さが要求されます。自らの経験上、PE0.3号、フロロ5lbでランカーシーバスもクロダイもゲットしましたが、極めて危ないギリギリファイトでありました。ということで、自ら体験したギリギリファイトを基準に、ゆとりをもって倍の太さを用意しました。
(仮称)ゴロタフィネス
メインラインはPE0.6号、リーダーはフロロ10〜12lb。
(仮称)ゴロタフィネス
ま、いつも取り組んでるシーバスゲームより細いですが、マメにチェックすれば強度的には問題ないセッティングかと感じますし、特別細いラインシステムではないと思います。でもメバルを狙うには少々太いのですが、同時にランカーシーバスも狙っておりますので、仕方無しですね。

続いてフックです。

先程から申し上げている通りメバルも狙いますので、軽めのジグヘッドに2インチ程のストレートワームをメインにします。しかしメバル用のジグヘッドでは強度が弱過ぎて、相当運が良くないとランカーシーバスやクロダイはキャッチできません。そこで今日、釣具屋を廻って、軽くて太軸のジグヘッドを見つけてきました。
(仮称)ゴロタフィネス
これで、フックが伸びる不安は多少解消されましたが、シーバスタックルですと普通に伸びます。それを補う為に、リールはフィネスドラグを搭載したリールを用意。
(仮称)ゴロタフィネス
ま、旧セルテの2500ですが、フィネスアダプタでフィネス化しております。
コレでフックが伸びる不安をさらに解消しました。

そして最後は、ロッドですが相当悩みました。シーバスロッドであれば余裕でランカーシーバスを獲れるでしょう。しかしボクはメバルも釣りたいんです!そこで選んだのは、折れメバルロッド。メバル用の竿ですので軽いジグヘッドでも投げる事ができます。
(仮称)ゴロタフィネス
実際にこの竿で、ランカーもクロダイも獲りました。最近のメバルロッドはかなりバットがしっかりとしており、竿先を使わない様なファイトをすれば、ランカーシーバスと互角のファイトができます。ま、ギリギリですが・・・極限に細いフィネスラインシステムをするより、安定したラインシステムで、極限に近いロッドの方が、結果、ラインブレイクから逃れられるのではないかな?という発想でございます。また、既に折れてるメバルロッドですので、強引なファイトも気持ち的には可能です。ラフに扱えます。

この様に、素人ながら新しいシステム(?)を考案してみましたが、実釣は明日からです。
(※メバルタックルのライン強度とフック強度を上げただけのセッティングです・・・汗。)

もし、このシステムで見事にランカーシーバスとメバルがゲットできましたら、少し褒めて頂けると今後の活力になりますので、どうか宜しくお願い致します。



同じカテゴリー(シングルフック)の記事画像
ゴミの山
同じカテゴリー(シングルフック)の記事
 ゴミの山 (2012-02-09 19:45)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
(仮称)ゴロタフィネス
    コメント(0)